お風呂での介護について解説!介護用品や入浴介護サービスもご紹介!
公開日: 2021年11月15日
更新日: 2022年04月08日
- 介護・高齢者施設
高齢者が、一人ではお風呂に入れなくなった時。 介護をする人は、どのようなものを準備したらよいのでしょうか。
ここでは、安心して手際よく入浴介護ができるように、準備すべきものや便利な入浴介護用品を紹介します。
また、介護のためにお風呂のリフォームをするなら、どのようにすべきかという点も見ていきましょう。
更に、家族での入浴介護ができないという人のために、訪問入浴介護のサービスについても解説します。
お風呂での入浴介護のために準備する物
入浴前に準備するもの
着替え
パジャマや下着、おむつなどを順番にそろえておくとスムーズに着替えが済みます。
バスタオル
お風呂から上がった後、素早く水気を取るために大判のものを用意しましょう。
ボディタオルやスポンジ
高齢者の肌にできるだけ負担のかからない、柔らかいものを選びましょう。
ボディソープ
使い慣れたものでよいのですが、素早く泡立てるには石鹸よりボディソープの方が向いています。
プッシュすると泡が出てくるものも、販売されていますよ。
入浴補助用具
高齢者が安全に入浴できるよう、補助する道具です。
座って身体を洗う時に使うシャワーチェアや、浴槽の中で滑らないようにする転倒防止用マット等が販売されています。
介護者が身に着けるもの
手袋
高齢者の身体を支える時は滑りやすくなるので、手袋があるとよいでしょう。
柔らかい布製の手袋なら、そのまま体の細かい部分を洗ってあげることもできます。
エプロン
介護者が濡れてしまわないように、防水・撥水加工されたエプロンを付けましょう。
入浴介護用には布のエプロンではなく、ビニール製のものがあります。
ゴム製の靴
石鹸をつけて洗ってあげていると、床が滑りやすくなります。
底がゴムになっているサンダルなどがあると、滑りにくくなり安心です。
お風呂での入浴を補助する介護用品
選ぶポイント
身体状況に合わせる
高齢者の身体の大きさはそれぞれなので、その人に合わせたサイズのものを選びましょう。
大きさや高さなどが身体に合わない介護用品を使用すると、危険なこともあります。
サイズが合わないと動きづらくなったり、転んでケガをするなど、思わぬ事故につながることもあるのです。
介護を受ける人が家庭の中に複数いたとしても使いまわしたりせず、その人に適した介護用品を選ぶ必要があります。
また、その人の身体能力に合わせて必要な介護用品を考えることが大切です。
浴室の環境を考慮する
介護用品を選ぶ際は、浴室や脱衣所のサイズをしっかり測ってからにしましょう。
サイズを考えずに介護用品を買ってしまうと、使いにくくなる可能性があります。
例えば、出入り口の幅、浴槽の幅・高さ、 洗い場の広さなど浴室内のサイズを測ってみましょう。
その上で、介護用品を置くスペースと介助するスペースも考え、十分に動けるかどうか検討した上で、ちょうど良い大きさの介護用品を選ぶことが大切です。
湯けむりの中でも見やすい色を選ぶ
入浴介護に使うものを購入する際は、湯けむりの中でもはっきりと見える色合いのものを選びましょう。
介護しながらの入浴は、意外と時間がかかるものなので、だんだんと湯気で視界が悪くなるものです。
物につまづく危険を避け、効率的に作業を進めるためには、浴槽や浴室の壁・床と同じような色のものは避けましょう。
例えば、白が基調の浴室なら、濃い色のものを選ぶと見やすくなるはずです。 ボディソープなども、分かりやすい色のボトルに入れ替えるとよいでしょう。
おすすめの入浴介護用品
シャワーチェア
入浴介護で使うシャワーチェアは、通常のお風呂の椅子とは異なります。
金属製のパイプで土台が組まれているしっかりとした作りで、足には滑り止めが付いているのが普通です。
使わない時には、折り畳みができるものもあります。
シャワーキャリー
浴室まで自分で移動するのが難しい高齢者には、シャワーキャリーを使いましょう。
シャワーチェアに車輪がついたもので、寝室から、座ったまま浴室に連れて行ってシャワーを浴びてもらうことができます。
これもシャワーチェアと同様、折り畳みできるものがありますよ。
滑り止めマット
浴槽の中に敷いたり、洗い場に敷くマットです。
浴槽の中でおぼれたり、洗い場で転んで怪我をすることを防ぎます。
滑りにくい素材で、床に密着するようになっているマットがあり、必要なサイズに切り取って貼れるものもありますよ。
マットを買う際は、必ず「介護用」とされている密着性の高いものを選びましょう。
浴槽手すり
浴槽の周辺やふちに手すりがあると安心です。
高齢者が浴槽に出入りする時に、転ぶことを防ぎます。
浴槽をまたぐという動作は、身体が不自由になってきた高齢者にとって負担が大きいもの。
浴槽の中から立ち上がる、という動作も、手すりがあった方が楽で安全です。
手すりは、壁面に取り付けることもできますが、浴槽のふちにねじで取り付けられるものもあります。
高齢者自身の動き方や身体能力を考えて、必要な手すりの形や位置を検討しましょう。
介護のためにお風呂をリフォームする
手すりの設置
介護のための浴室リフォームで、まず行いたいのは壁面への手すりの設置です。
脱衣所や浴室の出入り口付近、洗い場などに、移動を助ける手すりを付けましょう。
介護者が高齢者の身体を支えながら浴槽に入れるのは、かなりの力が必要で大変です。
浴槽の脇に手すりを設置すれば、高齢者本人が自力で浴槽に出入りできるかもしれません。
また、滑って転ぶ危険もあるので、できれば高齢者自身に手すりを使って身体を支えてもらった方が良いでしょう。
浴槽の変更
タイル張りや石材で作られた浴槽は、転んだ時にケガをする危険が高く、できれば取り換えたいものです。
プラスチック製の浴槽なら、角が少なく、なめらかなので安心ですね。
また、浴槽は低いものに取り換えると、高齢者本人がまたぎやすくなります。
保温性の高いものを選ぶと、お湯が冷めにくくなるでしょう。
その際、浴槽が大きすぎて、高齢者の身体全体が浮かんでしまうようなものは避けたいものです。
更に、底面に滑り止めがついているものにすると、安全といえます。
リフトの設置
浴槽に取り付けて、安全にお湯に浸からせるための装置です。
浴槽の端にふたをする形で設置し、そこに高齢者を座らせて、ボタンを押すと自然に座面が下がり、お湯に入る形になります。
お湯から上がる際は、またボタン一つで座面が上がり、座る形に戻るのです。
電動なので介護者の負担が少なく、高齢者にとっても安全性が高い装置といえるでしょう。
購入すると高価なのが心配かもしれませんが、介護保険でのレンタルができます。
なお、浴槽の大きさや形によっては、取り付けられない場合があるので確認が必要です。
床材の変更
床材は事故を防ぐため、滑りにくいものに替えるとよいでしょう。
樹脂製の素材で、表面に凹凸をつけたもの、つや消し加工のタイルなどがあります。
また、床材は冷たさを感じない素材のものを選びましょう。
出入口
浴室や脱衣所の入口は引き戸にすると、介助しやすくなります。
普通のドアだと動けるスペースが狭くなり、介助しながら開け閉めするのも大変です。
入口は、つまづくことを避けるため、できるだけ段差が少なくなるように工夫することも必要ですね。
シャワー
水栓を取り換えるなら、シャワーヘッドにボタンがついているものが便利です。
片手で高齢者の身体を洗いつつ、シャワーヘッドのボタン一つでお湯を出したり止めたりできるものを選びましょう。
お風呂の入浴介護サービス
訪問入浴介護
サービス内容
「訪問入浴介護」は、訪問入浴車という専用の車でスタッフが自宅を訪問し、介護用のバスタブを持ち込んで入浴の介護をするサービスです。
自宅の浴槽が狭くて、うまく入浴介護ができない場合や、寝たきりの場合など、家族だけでは入浴させるのが難しい場合に利用できます。
一般的には、看護士1名と介護士2名、合わせて3名が来て行うことが多いようです。
専用の浴槽を使い、寝たままでお湯につかり身体を洗ってもらえるサービスなので、身体能力にかなり不安のある人でも安心して入浴できますね。
入浴の前に体調確認をしてくれ、場合によっては足湯や蒸しタオルによる清拭にすることもあります。
訪問介護の入浴介護との違い
通常の訪問介護でも入浴の介護を行ってくれる場合がありますが、「訪問入浴介護」とは異なる部分があります。
大きな違いは、専用の浴槽を使うかどうかと、スタッフの数です。
通常の訪問介護で入浴をするときは、自宅の浴槽を使います。 また、スタッフは基本的に1名です。
したがって、高齢者の身体の状況によっては、入浴が難しくなることがあります。
訪問入浴介護の場合は、寝たきりでも、そのままの状態で湯船に寝かせ、身体を洗ってあげることができるのです。
また、訪問入浴介護の場合は、入浴前に看護師が体調をチェックし、それに応じてサービスを開始するので、体調に不安のある高齢者でも安心感がありますね。
サービスの利用条件
訪問入浴介護を受けられるのは、基本的に要介護1~5の認定を受けている人だけです。
まずは介護認定を受け、ケアマネージャーに相談して訪問入浴をしてくれる事業所を紹介してもらうことが、必要ですね。
また、体調に問題があって医師から入浴が禁止されている場合は利用できません。
入浴してもよいかどうかは、訪問入浴介護の事業所から主治医に問い合わせをします。
なお、要支援1~2の人でも、「介護予防訪問入浴」という名目で利用できる場合があるのです。
ただし、自宅にお風呂がない場合や、感染症でデイケアの入浴を利用できない、といったケースに限ります。
メリットとデメリット
訪問入浴介護のメリットは、介護度が高い人でも安心して入浴できるということ。
設備の整わない自宅浴槽での入浴より、安全で家族にも負担がかかりません。
また、看護師による体調チェックがあるので、入浴によって具合が悪くなることを避けられます。
ゆったりとお湯に浸かれるので、リラックスの効果が期待でき、血行を良くしたり寝つきが良くなる可能性があるでしょう。
デメリットとしては、通常の訪問介護による入浴介護よりも、自己負担額が高くなることがあげられます。
また、数人のスタッフに囲まれて入浴することには、抵抗を感じる高齢者もいるでしょう。
なお、訪問入浴介護を利用する際には、浴槽を持ち込んで作業するため、リビングなどに最低2畳程度のスペースを空けておく必要があります。
お風呂の介護には便利なアイテムやサービスを利用しよう
入浴の介護は体力を使い、安全性にも気を配る必要があります。
高齢者本人も介護者も安心して入浴を進めるためには、便利な入浴用品や介護用のアイテムがあるので、利用したいものです。
また、家族による入浴介護が難しい場合は、訪問入浴介護のサービスも利用できます。
入浴は清潔を保つためだけのものではなく、リラックスできる時間にしたいもの。 利用できるものは積極的に使って、安心して入浴してもらえるようにしましょう。
介護サービスなど高齢者向けサービスをお探しの方へ
入浴介護のサービスだけでもいくつかの種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあるため迷ってしまうものです。 全国93拠点の会員が
また、入浴用品など老後を見据えて出来ることから準備して対策をする必要があると実感した方も多いでしょう。 特に独身の方や、身近に頼ることが出来る人がいないということでお困りのシニアの方も、ご自身の相続や遺言、葬儀に関することは避けては通れません。そのため、利用できるサービスに頼ることが重要となってきます。 そのような方におすすめしたいのが、身元保証を行っている「身元保証相談士協会」という団体です。 身元保証相談士協会は、まわりに頼れる人がいない方の老後のお手伝いや、亡くなった後の葬儀・供養を執り行う専門家団体です。 安心して老後をいきいきと過ごしたいという方は、無料で専門家に相談ができますので活用してみることをおすすめします。
あなたの安心の身元保証をサポート まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います
この記事に関連するタグ