四十九日について
公開日: 2020年07月30日
更新日: 2024年07月02日
- 葬儀・供養
仏教では人が亡くなると決められた時期に法要を営みます。法要では僧侶が読経をし、遺族らが焼香を行い、故人を供養します。 「四十九日法要」は故人の命日から数えて四十九日目におこなわれる忌日法要の一つになります。こちらのページでは四十九日法要の意味や、当日の流れなどについて解説していきます。 まずはお気軽にご相談ください。
四十九日法要の意味合い
仏教では人は亡くなると、四十九日後に仏様のもとへ向かうとされています。亡くなってからは七日ごとに閻魔大王の裁きを受け、最終的に極楽浄土に行けるかの審判を受けるのが四十九日目になります。 そのため故人が無事に極楽浄土にたどり着けるよう残された遺族はお祈りをし、故人に善行を足していく儀式が法要です。 死後四十九日の間におこなわれる法要を忌日法要といいますが、故人の審判が下る日である四十九日は特に重要と考えられています。 この四十九日が過ぎると忌明けとなり、ご遺族も日常生活へと戻ります。四十九日には「満中陰法要」、「忌明け」、「七十七日」と様々な呼ばれ方があります。四十九日法要を行う日の決め方
本来、四十九日法要は命日から数えて49日目に行います。亡くなられてから百日目までは命日を1日目と数えるため、四十九日は亡くなられてから48日目の法要となります。 亡くなられた日から何日目であるかを基準とし法要の日を決めますが、現代では参列者の多くが簡単には都合のつかない状況であることも多々あります。その場合、正式な法要の日に近い週末等に調整することも可能です。ただし、正式な日よりも早い日程で準備する必要がありますので注意しましょう。 また四十九日が3か月をまたぐことも「始終苦(四十苦)労が身(み)につく」という言い伝えがあり、良くないこととされています。四十九日法要の場所について
四十九日法要は主に菩提寺であるお寺、セレモニーホール、ご自宅などで行います。下記にてそれぞれのメリット等を確認していきましょう。◇お寺で法要を行う
故人が先祖代々引き継がれているお墓に入る場合、菩提寺にて法要を行うのが一般的です。 お寺であれば法要を行うための環境も整っているため、事前に相談を行えば滞りなく法要を行えるでしょう。 また菩提寺や準備しているお墓を備えた寺院であれば、四十九日法要の後、同じ場所で納骨式を行う事ができます。◇セレモニーホールでおこなう場合
葬儀や供養に関する専門知識をもったスタッフが常駐するセレモニーホールで法要を行うことも可能です。対応等について相談できるのはもちろんのこと、ご参列者の人数に合わせて会場を用意できるのも利点になります。またアクセスのよい場所にあったり、駐車場がしっかり確保されていたりと、参列者にとっても行きやすく利便性の高い施設が多いです。◇自宅で行う場合
自宅で法要を行う場合には一般的に仏間を利用します。親族や親しい友人のみ少人数で法要を行う場合には、会場の手配等の負担なく行えるので便利です。 ただし法要の儀式に必要な仏壇や卒塔婆、供物台などを自ら準備しなければならないため、法要に関する知識や参列者をお招きできる空間がなければ難しいといえます。四十九日法要の当日の流れ
法事にはこのようにしなければならないという細かい取り決め事はありませんが、一般的な流れを知っておくと、当日心に余裕をもって儀式を進めることができます。 お寺やセレモニーホールで行う場合の当日の流れについて確認していきましょう。◇法要が始まる前に
喪主とその家族については事前の準備が行えるよう、30分前にはお寺等に到着するようにし、法要の前に段取りの確認や僧侶との挨拶を済ませておきましょう。◇法要がはじまったら
遺族は法要の開始前には僧侶の座る場所の後ろ辺りに着席し待ちます。法要が始まると僧侶が入場し、仏前前に着席します。その後、施主が簡単な挨拶を行います。 僧侶の読経がはじまったら、僧侶の合図とともに施主から焼香を行います。焼香の方法は設置されている焼香台にむかって行う方法や焼香を着席のまま回す方法など様々です。 施主の後には前に座っている人から順に行います。 全ての人の焼香が終わったのち、僧侶の法話がはじまります。◇各位牌の閉眼・開眼供養
僧侶の法話の後、閉眼、開眼供養を行います。 葬儀時点で白木の仮位牌に宿るとされている故人の魂を、黒い漆塗りの本位牌に移すのが四十九日法要における閉眼・開眼供養になります。◇納骨式、お墓参り
法要の儀式後にご遺骨の納骨を予定している場合には、僧侶立会いのもとお墓や納骨堂に納骨式、お墓参りを行います。 四十九日法要までにお墓の契約がされていない場合には一周忌までを目安に納骨式を行うかたが多いようです。なおお墓が法要の場所と離れている場合にも別日に設定されています。◇お斎
お墓参り後、施主の挨拶をもって法要を締めます。その後は参列者とともに会食(お斎)を行い、故人を偲ぶための時間を設けます。 仏教の考え方においても重要な法要となる四十九法要について、事前に知識を深めておくと心に余裕をもって当日の法要に向き合えます。滞りなく法要が進められるよう、きちんと準備をしておきましょう。ご自身の将来に不安を覚えるおひとり様の方へ
最近ではご家族・ご親族の方が遠方に住んでることから連絡が疎遠になり、関係性が希薄になっている方が増えています。 しかし、そのような場合でも、ご自身が亡くなった後の葬儀や供養に関することは避けては通れません。 身のまわりに頼れるご家族がいないという方は、身元保証をしてくれる会社や団体を頼ってみてはいかがでしょうか。 様々な身元保証の会社や団体がありますが、例えば、「身元保証相談士協会」があります。 身元保証相談士協会は、希望の供養方法や遺言を執り行うなど、いわば「家族代行」をしてくれるパートナー的存在です。 必要があれば、生前に必要な高齢者用施設の入居の手続きと必要品の購入代行・入院の手続きと必要品の購入代行から緊急時の駆け付けもしてくれます。 老後の生活サポートや亡くなった後の供養や手続きにご不安を感じることがありましたら、無料で専門家に問い合わせができますので、ぜひ一度活用してみてはいかがでしょうか。 全国93拠点の会員が
あなたの安心の身元保証をサポート
まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います
- 身元保証相談士協会では、行政書士・司法書士・税理士・介護事業者・葬儀など関連する事業者で連携して対応しております。