入院が必要なのに身元保証人がいない!場合の対処法

公開日: 2025年02月13日

更新日: 2025年02月13日

  • 身元保証

ひとり住まいのご高齢者が、付き添いなく病院に行くことは容易な事ではありません。

ましてや、病気や怪我で病院に行くわけですからご高齢者でなくとも誰かに助けてほしいものです。

家族や知人が身近にいれば付き添いを依頼することはできますが、核家族化の進んだ昨今では身近に頼れる方がいないというご高齢者が増えているのが現状です。

また、通院だけならまだしも入院しなければならないとなった際に、入院時に病院から求められる「身元保証人」を頼む人がいないとお困りの方も多くいらっしゃいます。

このように、日常生活において、身寄りのない方や、家族がいても頼ることができないという方が「身元保証人」を必要とする場面は実は意外とあるのです。

こちらでは、ご高齢者の身近な問題のひとつである「入院時の身元保証人問題」について解説していきたいと思います。

身元保証人がいないと入院できない!?

身寄りがない、または家族がいても頼ることができないというご高齢者が日常生活において「身元保証人」を必要とする場面として「入院や施設への入居時」がご想像しやすいのではないでしょうか。

従来では、配偶者やお子様、ご兄弟といった親族に依頼するのが当たり前でしたが、身寄りのないご高齢者が増えた昨今では、身元保証人を頼める人がいない「身元保証人問題」が深刻化しています。


しかしながら、病院側からすると身元保証人がいないと治療費を払ってもらえないかもしれませんし、治療方針について承諾を得る人がいないといった問題が生じてしまいます。

条件なしに全ての入院希望者を受け入れていたら経営破綻しかねませんので、病院側もあらゆるリスクを避けるため、身元保証人を求めているのです。

とはいえ、身元保証人が用意できないために入院できないとなると命にかかわる重要な問題になりかねません。

「診療に従事する医師は、診察治療の求があった場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない」(医師法19条)

上記のように、法律において身元引受人がいないことを理由として、病院は入院を拒否できないことになっていますので、そこはご安心ください。

ただし、病院側としても身元保証人がいなければ多大なリスクを背負うことになってしまいますので、実際のところは、多くの病院が入院時に身元引受人を求めています。 では、身元保証人が用意できない方はどうしたらいいのでしょうか。

身元保証人が必要ない病院に入院する

なぜ、多くの病院は身元保証人を必要とするのでしょうか?その理由として次のようなものが挙げられます。

【病院側が身元保証人に希望する役割】

・入退院時の手続き

・病状の説明や治療方針の説明を一緒に聞く

・病院内でのトラブルや何かあった際の対応

・入院中に必要な物品等の用意

・手術の同意ならびに立ち会い

・退院時の精算ないし本人が入院費を支払えない場合の支払い

・容体急変時の駆け付け

・死亡確認、身柄の引き取り

病院側にとっては、特に入院費の未払いが大きな問題となるため、入院時に「入院保証金」を預かる、クレジットカードの登録をするなど独自の対策をとることで、「入院時の身元保証人不要」とするところもあります。

身元保証人を依頼できる人がいないといった方は、このような病院を探すのもひとつの手段ではありますが、必ずしもご希望に沿った病院に入院できるとは限らないためご注意ください。

確実な方法をお望みでしたら次にご紹介する身元保証人を代行してくれる団体を利用する方法をおすすめします。

身元保証人を代行してくれる団体を利用する

身元保証人は必ずしも家族や親せきでなければならないという決まりはありません。

核家族化が進んだ昨今では、ご家族がいても頼ることができないというご高齢者が増えているため、最近では民間団体による身元保証を行う会社が増えています。

こういった身元保証サービス運営会社に依頼すれば、身元保証人の役割を代行してくれるので安心ですが、身元保証の仕組みやサービス内容には明確な基準がないため、各団体でサービス内容や約束が異なるため注意が必要です。

なお、2024年6月より、「身元保証等サービス」、「死後事務サービス」、「日常生活支援サービス」等を利用される方々の事業者判断の目安となり得る「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」が政府より公表されていますので、こういったものも活用するとよいでしょう。

入院や手術における身元保証人の役割

病院側が身元保証人に希望する役割について先述しましたが、それぞれについて詳しくご説明します。

病状の説明や治療方針の説明を一緒に聞く

終末期では、本人に意識がない、あるいは意識はあっても判断能力が乏しいといった場合も考えられます。

従来でしたらご家族に判断を任せることになりますが、身元保証人が対応することも可能です。

入院中に必要な物品等の用意

入院生活において必要となるティッシュなどといった備品について、都度購入しておくことがスムーズな入院生活には必要です。

手術の同意ならびに立ち会い

従来では家族や親族が立ち会っていましたが、身元保証人でも対応可能です。

退院時の精算ないし本人が入院費を支払えない場合の支払い

入院費用を代わりに支払える方がいないと病院に迷惑がかかるだけでなく、当人も退院が長引いてしまうことがあります。

死亡確認と身柄の引き取り

ご本人が亡くなると身元保証人は医師と共に死亡確認を行います。

またご遺体の引き取り(身元引受人)、死亡診断書の受け取りなども行います。

身元保証人・身元引受人・連帯保証人の違い

入院時に目にする「身元保証人・身元引受人・連帯保証人」ですが、それぞれの役割が異なるため、各々の役割についてきちんと理解しておくと良いでしょう。

身元保証人

身元保証人は、病院への入院時や介護施設へ入居する際に依頼者の身元を保証する人のことをいいます。

身元保証人には明確な役割はなく、支払い保証、医療方針の同意、トラブル対応など多岐にわたります。

身元引受人

身元引受人は、亡くなった後のご遺体の引き受けの役割を指す場合が多いようです。

連帯保証人

連帯保証人は、主債務者である契約者がお金を払えなくなった際に、代わりに返済する義務が生じる人です。

入院・手術時の身元保証人に関するトラブル

身元保証人を友人や知人に依頼した場合、「名前を書くだけなら」と引き受けてくれる場合があります。

ところが実際の身元保証人の役割は「名前を書くだけ」ではないため、依頼する側と引き受けた側の考え方の違いから様々なトラブルが生じます。

たとえ親しい間柄であったとしても、身元保証人の依頼をする際は、役割についてきちんと説明したうえで納得してもらいましょう。

以下において実際に起こりやすいトラブル例をご紹介します。

知人や友人を身元保証人とした際の金銭トラブル

軽い気持ちで身元保証人を引き受けると、思わぬリスクやトラブルに巻き込まれる可能性があります。

入院の場合、治療費や手術代など医療費にかかる金額は相当な額になることが予想されます。

支払いが滞った場合、身元保証人がその費用を肩代わりすることになるため、その負担は計り知れません。

入院保証金を預けてもらうなど、代替案を提示してから引き受けるようにしましょう。

急な呼び出しに対応できない

身元保証人を引き受けてくれるからと遠方に住む親せきや知人に依頼することがあります。この場合、依頼者に何かあった際に身元保証人がすぐに駆け付けることができない可能性が高く、場合によっては生死にかかわる事態になりかねません。

身元保証人をご自身で依頼する際は、近くに住む方や夜中でも駆け付けることができる方に頼むようにしましょう。

身元保証人・引受人は多くの責任を伴う!身元保証人を頼める団体に依頼するのがおすすめ

身元保証人の役割には明確な定めがないだけに、実情としては多くの責任が要求されています。

「名前を書くだけ」といった安易な気持ちで引き受けてしまうと依頼者も引き受けた側も「期待していたことをしてくれない」「こんなことまで引き受けていない」とお互いの気持ちにズレが生じることになります。

身元保証人を依頼する際は、身元保証人を頼める団体に依頼することをおすすめします。

身元保証相談士協会」では、病院への入院の際に、ご本人の身元引受人・連帯保証人として署名致します。

また、入院中は、依頼者に何かあった際の駆け付け対応、病状説明の立ち会いや事前の話し合いに基づく医療方針の決定などといった医師対応を行います。

依頼者がお亡くなりになった後は、葬儀・供養手配や、行政手続き、光熱費といった身の回りの解約手続き等の死後事務手続きまでしっかりと対応させていただきます。

身元保証人問題にお困りの方はぜひ一度、「身元保証相談士協会」へのご依頼をご検討ください。

全国93拠点の会員が
あなたの安心の身元保証をサポート

まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います

  • 身元保証相談士協会では、行政書士・司法書士・税理士・介護事業者・葬儀など関連する事業者で連携して対応しております。

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養