【徹底解説】一周忌法要における香典マナー!金額の相場や渡し方まで
公開日: 2021年03月11日
更新日: 2022年04月22日
- 葬儀・供養
一周忌の法要に招かれたとき、気になるのはお香典。 金額やお香典袋などは、どのように用意したらよいのでしょうか。
一周忌の場合、葬儀やお通夜等と異なる部分が色々とあります。 そこで今回は、お香典で恥ずかしい思いをしないような、準備の仕方を解説します。
また、法要の当日、どのようにお香典を渡すのか等、注意点やマナーもご紹介しましょう。
なぜ法要では香典を渡すの?
一周忌の法要に参列する際、持参する香典はお供物(おくもつ)料とも言われます。 これは、仏さまへのお供えもの、ということを意味しています。
基本的に仏さまになった故人、あるいははお仏壇のご本尊への供養のために供えるものです。 それに加えて、お香典には、故人への感謝や遺族への真心等も含まれているといえるでしょう。
一周忌での香典の相場は?
1周忌のお香典の相場金額
視点①関係性によって異なる
お香典の額は、故人との関係が近いかどうかによって異なります。 故人と近い関係の方が金額が高くなるのが通例です。
例えば、故人が自分の父母(義父母も含む)なら1万から10万、祖父母・兄弟姉妹なら1万から5万。 叔父伯母やいとこなどなら1万から3万ほどが目安です。
父母などの場合、自分が施主となりお香典を預かる側になることもあります。 この場合、法事全体にかかる費用を考え、兄弟同士で調整したりする必要もあるでしょう。
一方、友人知人の場合は5000円程度からとなります。
視点②会食があるかないかによって異なる
一周忌の際は、法要のあと会食が行われることがあります。 あらかじめ会食があることが分かっている時は、必ずその分を考慮し香典も上乗せしましょう。
会食にどのくらいの費用が掛かるかを見極めるのは難しいのですが、大体5000円から1万円を上乗せするイメージで考えることが必要です。
例えば友人の場合、通常のお香典を5000円とするなら、食事代5000円をプラスして1万円にします。 親戚の場合、お香典1万円に食事代を1万円プラスして2万円といった形です。
香典の額を決める際の注意点
香典の額を決めるときは、4万円や9万円など、4や9がつく数字を避ける習慣があります。 これは「死」や「苦」を連想させる数だからです。 また、お札の数を奇数にする、という習慣もあります。
これは、偶数だと「割り切れる」ため「縁が切れる」ことを連想させるから、と言われています。
そのため、2万円の場合1万円札1枚と5000円札2枚にする等の工夫が必要です。 お香典の額を決めるときはこのような点にも注意しましょう。
一周忌の香典のお札の入れ方・マナー
一周忌のお香典の場合、お札の顔が表書きの方を向くように袋に入れましょう。 お通夜や葬儀の場合、悲しみを表すために裏を向くように入れますが、一周忌の場合は異なります。
これは、一周忌ではすでに故人が仏さまになっており、香典もご供養のためにお供えするものだからです。
ここが悲しみを表すお通夜・葬儀の作法と異なる点です。 また、葬儀やお通夜の場合、新しいお札を入れないように気を付けますが、一周忌の場合新札でもかまわないとされています。
葬儀等の場合は「あらかじめ準備していたような感じ」にならないように、新札を避けたり、新札にわざと折り目をつけたりしますね。
しかし、一周忌の場合は前もってわかっていることなので、新札でもかまいません。
ただし、不祝儀の場合は必ず古いお札、というイメージの人もいます。
気になるような場合、新札は一度折り目をつけておいた方が無難かもしれません。
一方、古いお札といってもあまりにも汚かったり破れていたりするものは避けるべきでしょう。
また、何枚かのお札を入れる場合は、お札の向きをきちんとそろえることも忘れずに。 香典袋の外側の包みは、先に下側を折り上げて、次に上側を重ねて折る形にします。
一周忌の香典の渡し方とそのタイミング
香典の渡し方と注意点
法事に出席する際、香典は必ず袱紗(ふくさ)に包んで持っていきましょう。 お香典に使う袱紗の色は紫や紺色、緑色などのものに限ります。
悲しみを表すために寒色系のものを用意しましょう。 紫の無地のものならお祝いの際にも使えます。
そして渡すときには、懐やバッグなどから袱紗ごと取り出し、その場で袱紗を開いて出すようにします。
表書きや名前が、相手から見て正しい方向になるよう向きを変えてから差し出すようにしましょう。
黙って差し出すのではなく、必ず一言挨拶をすることも必要です。 「この度は参列させていただき恐縮です。お供えください」など言葉を添えましょう。
香典を渡すタイミング
お香典を渡すのは、必ず法要が始まる前にします。 法要の前には会場に受付が設けられていることが多いので、到着したらすぐに受付に向かいお香典を渡しましょう。
法要が始まる時間ギリギリになると、何かと迷惑になります。 時間に余裕をもって受付を済ませられるようにしましょう。
法事に招かれているのにどうしても参列できない、といった場合も、欠席の連絡と共にできるだけ早くお香典を送ります。
一周忌の香典袋の選び方
香典袋の選び方は宗教によって異なるので注意
香典袋の種類は、法要の行われる宗教によって異なります。 あらかじめどのような宗教で行われるのか確認しておくとよいでしょう。
まず、仏式で行われる一周忌の場合は、「お香典」「御仏前」「御香料」という表書きのものが使われます。
このような表書きが書かれたお香典袋を探すか、自分でお香典袋の上部に記載しましょう。
お葬式の場合は「御霊前」という表書きのものが使われますが、仏式の場合、四十九日を過ぎたらこの表書きのものは使ってはいけません。
これは、四十九日を過ぎれば故人は霊ではなく、すでに成仏していると考えるためです。
次に、故人の宗教が神道の場合は、故人が亡くなってから1年目の儀式を「一年祭」と呼びます。 この時に使う香典袋には「御玉串料」「御神前」「御供」といった表書きを書きましょう。
また、故人の宗教がキリスト教のカトリックだった場合、亡くなってから1年目に行うのは「死者記念ミサ」という追悼儀式です。
この場合、お香典袋は「お花料」「御ミサ料」「御霊前」という表書きのものになります。 キリスト教の場合、水引や蓮華の絵がついていない白いお香典袋を選びましょう。
白百合や十字架が印刷された専用のお香典袋も販売されています。 一方、宗教がプロテスタントだった場合は、故人が亡くなって1年目に「記念集会」「記念式」と呼ばれる集まりが開かれます。
この際にお香典を持参する場合は「御花料」という表書きのものを使うとよいでしょう。 なおプロテスタントの場合は「御霊前」は使われないので注意が必要です。
水引の種類
一周忌の場合、お香典の水引は黒白か双銀(関西では黄色と白)の「結びきり」のものを使います。
「結びきり」とは水引を堅結びにしたものです。 「結びきり」は、一度結んだらほどけない結び方です。
これは、何度も起こってほしくないということを意味しています。
入学祝や出産祝いなどは何度起こってもよいことなので、何度も結びなおせる蝶結びが使われます。
仏式でも神式でも、水引つきの香典袋を使う場合は必ず結びきりのものを選びましょう。
一周忌の香典袋の書き方とは?
表書き
一周忌の際は、お香典袋の表書きとして「御仏前」「お香典」「お香料」と書くのが通例です。
仏教の考え方によると、一周忌の場合すでに故人が成仏しているということから「御霊前」は使わず「御仏前」を使うのです。
「御霊前」を使うのは、仏教の場合、基本的に四十九日まで。
ただし、仏教でも浄土真宗は通夜やお葬式の際も「御仏前」を使います。 一方、神道やキリスト教の場合、お香典の表書きは仏教と書き方が異なります。
故人が亡くなってから1年目の儀式がどのような宗教にのっとって行われるか、きちんと確認してから表書きを書くようにしましょう。
神道の場合は「御玉串料」「御神前」「御供」という表書きを書くようにしましょう。
カトリックの場合は「お花料」「御ミサ料」あるいは「御霊前」となります。 プロテスタントの場合は「お花料」と書きましょう。
いずれも、お香典袋や添付されている札に表書きが印刷されているものが市販されています。
氏名(個人・連名・夫婦で出す場合について)
個人でお香典を出す場合、お香典袋の表面下部に氏名を書きましょう。 名前を書く際は、フルネームで書くのが基本です。
一方、夫婦で一周忌に参列する場合はどうしたらよいのでしょうか。
この場合、例えば一家の代表者として夫の名前のみを書けば足ります。
しかし、夫婦ともに故人にお世話になったから連名で書きたい、という場合もあるでしょう。
この場合、中央に夫の氏名を書き、その名前の左横に妻の名前のみを書く形が多いようです。 また、友人一同でまとめてお香典を出す、という場合もあります。
この時は、3名までなら名前を並べて書いても差支えありません。 職場の仲間などの場合は、目上の人が右にくるように書きましょう。
4人以上になる場合は、例えば「○○会一同」という形にします。 あるいは「○○会 代表○○ 他一同」という書き方もあります。 いずれにしても、全員の名前を別紙に書いて添えるようにしましょう。
中袋
香典袋は、表書きや氏名を書く外側の包みの中に、中袋が入っています。 この中袋には氏名や住所、包んだ金額を記入する必要があります。 まずは、中袋の表面に金額を書き入れます。
中央に縦書きで「金〇圓也」「金〇円也」と書きましょう。 数字は旧漢字を使い、一万円は「壱萬圓」と書きます。
2は「弐」、3は「参」、5は「伍」、10万は「壱拾萬」です。 旧漢字を使うと丁寧な印象があり、金額を書き換えたりもできないのでこのような習慣があります。
ただし、最近はこれにこだわらず普通の漢数字で書く人も増えてきました。 香典袋には中袋のないタイプもあります。
この場合は、裏面に住所・氏名・金額を記入する欄があらかじめ印刷されていることが多いようです。 金額欄が横書きになっていることがありますが、この場合はアラビア数字で書きます。
アラビア数字で書くときは金額の頭に必ず¥のマークを入れ、3桁ごとにコンマを入れることも忘れないようにしましょう。
使用する筆記用具
香典袋の表書きや氏名などは、必ず筆や筆ペンで書きましょう。 ボールペンやサインペンなどで書くのは、粗雑な印象を与えます。
ふだん筆などを使わないので、書くのが大変と感じる人も多いでしょう。 表書きは印刷済みの香典袋も販売されていますので、それを使うのは問題ありません。
氏名だけは筆ペンでも書けるように日ごろから練習しておきましょう。 多少うまくなくても、丁寧さが伝われば大丈夫です。
また、お通夜や葬儀の時は薄墨を使って書きますが、四十九日以降は薄墨でなく濃い墨で書きます。 一周忌法要の香典袋も必ず濃い墨で書きましょう。
中袋などに書く住所氏名は、細かい字で書かなくてはいけないので、筆や筆ペンで書くのは大変です。
こちらは、受け取った人が整理してお返しなどに使うものなので、読みやすく書くことが一番大事です。 したがって、中袋の記載は黒い色なら普通の細いペンを使っても大丈夫です。 楷書ではっきりと書きましょう。
一周忌法要に参列することで、老後について考えたのではないでしょうか?
一周忌に参列する中で、自らの老後について考えた方も多いでしょう。 この先頼れる家族がずっといるとは限りません。 全国93拠点の会員が
頼れる人が誰もおらず、一周忌どころか葬儀をする必要がないなんてことも。 しかし自分の供養については少しでも希望通りに行いたいですよね。
そこで、身元保証をしてくれる会社や団体を頼ることをおすすめします。 「身元保証相談士協会は、「家族代行」として希望の供養方法や遺言を取りおこなってくれます。
老後の生活サポートや亡くなった後の供養、手続きにご不安がある方は、無料相談を活用して専門家に問い合わせをしてみるのもよいでしょう。
あなたの安心の身元保証をサポート まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います