おひとりさまに合ったお墓の形。永代供養・散骨・墓じまいについて

公開日: 2021年07月15日

更新日: 2022年05月18日

  • 葬儀・供養

自分のお墓について考えておくことは、おひとりさまにとっては大切なこと。 また、先祖代々の墓を自分の死後どうするのか、という点が心配な人もいるかもしれません。 まずは、先祖から引き継いだお墓を「墓じまい」する方法について解説します。

また、おひとりさまにぴったりのお墓の形についても見ていきましょう。 さらに、身寄りがなくても安心できるお墓や散骨、その注意点についても確認していきます。

おひとりさまのお墓事情

おひとりさまにとって、老後の大きな悩みになるのがお墓のこと。 自分が亡くなった後、お墓の面倒をみる人がいないというのは、おひとりさまならではの問題です。
一般的には、自分の子供がお墓を引き継ぎ、お墓の面倒を見てくれるもの。 お墓の掃除や使用料の支払いをし、お盆や命日にはお墓詣りをする人も多いのではないでしょうか。
しかし、おひとりさまの場合は、自分の死後そのようなことをしてくれる人がいない場合があります。 自分が亡くなった後、遠い親戚などに迷惑をかけるのは嫌だと感じる人もいるかもしれません。
また、人によっては先祖代々の墓を引き継いでいる場合もあるでしょう。 これを放っておくと無縁墓となり、荒れ果てて周囲に迷惑をかけてしまいかねません。
家族に縛られず自由なのはおひとりさまの特権ですが、お墓の問題は避けられないもの。 老後・死後の不安をなくすために、自分や先祖のお墓をどうするのか、早いうちに考えておきましょう。

おひとりさまのお墓の悩み ①先祖代々のお墓

先祖代々のお墓を引き継いだけれど、自分の死後は後を継いでくれる人がいない場合。 後々面倒を残さないように、「墓じまい」をしておく必要があります。

墓じまいとは

墓じまいというのは、墓石を取り除き更地に戻して、墓地の管理者に返すことを指します。 当然、お墓の中にあった遺骨は、取り出して別の場所で供養する必要がありますね。
納骨室の中にある遺骨・骨壺を集めて、他の永代供養墓に合葬するなどの供養を行います。 古いお墓の場合は、土葬されていた遺骨を集めて火葬しなおすケースもあるのです。
なお、墓じまいをするのは、おひとりさまの場合だけではありません。 先祖代々の墓に入りたくない、あるいは、子供に面倒をかけたくないから、という理由で墓じまいをする人もいます。
死後は自然に還りたいという思いから、散骨や樹木葬を選ぶ人も増えてきました。 「先祖代々のお墓を後継ぎが守っていく」というスタイル自体が、時代とともに変わっていっているのかもしれません。

墓じまいの流れ

親族に相談する

まずは、お墓に関係のある親族に相談し、許可をもらいましょう。 勝手に墓じまいを決めてしまうと、後でトラブルになることがあります。

墓地の管理者に連絡

お墓のある霊園や菩提寺に、墓じまいすることを伝え、埋葬証明書の発行をお願いします。 菩提寺の墓地の場合は、檀家を離れることにもなるので、丁寧な説明が必要です。

遺骨をどうするか決める

墓じまいをした後、遺骨を永代供養墓に入れる、散骨にする…など供養の方法を検討しましょう。 改葬するとしたら、改葬先の墓地管理者に受け入れ証明書という書類を発行してもらいます。 散骨の場合は、散骨の専門業者に相談をしましょう。

墓じまいをしてくれる業者を探す

墓石の撤去や更地に戻す作業は、石材業者に頼む必要があります。 書類の手続きなど、墓じまい全般を支援してくれる専門業者もありますよ。

改葬許可証をもらう

埋葬許可証と受け入れ証明書を、墓地のある自治体に提出し、改葬許可証をもらいます。

お墓の解体と遺骨の供養

業者にお願いをしてお墓を解体し、遺骨の取り出しを行います。 新しいお墓に納骨をしたり、散骨をするなど遺骨の供養をして終わりです。

おひとりさまのお墓の悩み ②自分のお墓

自分自身が亡くなった後、どのような形で供養してもらうのか決めておく必要があります。 おひとりさまにぴったりな供養の方法としては、次のようなものがありますよ。

永代供養

永代供養とは、墓地の管理者が責任をもって長い期間、供養や管理を行ってくれるシステムです。 永代供養墓・納骨堂・樹木葬といった形があり、いずれも料金を前払いしておけば、お墓の掃除や合同慰霊祭などを行ってくれます。

永代供養墓

一般的には、墓地の中に設けられている専用の場所に合葬されるものです。 大きな墓石やモニュメントが作られており、その下に納骨する場所があります。
すべてのお骨を混ぜて納められることになりますが、個別に袋に入れてから合葬するタイプや、納骨の際は個人墓で33回忌などの節目に合葬する、というタイプの永代供養墓もでてきました。
他人のお骨と一緒だと抵抗がある、という人の場合、このようなタイプのものを選ぶとよいでしょう。 女性のおひとりさまで、男性のお骨と一緒ということに抵抗がある人には、女性専用の永代供養墓もありますよ。

納骨堂

納骨堂は、骨壺を室内に保管するものですが、永代供養を行ってくれるタイプのものもあります。 いきなり他人のお骨と混ぜられてしまうわけではなく、一定の期間は個別の骨壺で保管される形です。
霊園や寺院に設けられていることが多いのですが、最近では街中に納骨堂専用の建物が作られることもあります。
ロッカー式で、個別にお参りができるようになっていたり、お参りの際、自動で祭壇まで遺骨が運ばれてくるタイプなどもでてきました。 ただし、永代供養の場合は、一定の期間がたつと別の場所に合祀されます。

樹木葬

永代供養の一つの形として、樹木葬というスタイルのお墓もあります。 霊園の一角に樹木葬用のスペースが設けられており、そこに遺骨を埋葬するものです。
よくあるのは、シンボルツリーや花壇のような場所が設けられており、その地面に遺骨を埋めるもの。 自然に還るというイメージが得られるので、通常の合葬墓よりもこちらの方がよいと感じる人もいるでしょう。
一般的には、他の人の遺骨と一緒に埋める形になりますが、霊園によっては個別の場所を用意するところもあります。

散骨

お骨を粉にして海や山などに撒くのが、散骨です。 多いのは、海に船を出してお骨を撒く海洋散骨ですが、人の立ち入らない山林で散骨をしてくれる業者もあります。
遺骨をロケットに乗せて打ち上げる宇宙葬も散骨の一つの形ですが、ほんの一部分しか打ち上げられないので、残りのお骨は別の形で供養しなくてはいけません。
大きな風船に遺骨を入れて成層圏で散骨するバルーン葬というものもあり、これならすべてのお骨を散骨できますよ。
自然そのものが自分のお墓になる散骨。 親戚などにお墓の面倒を見てもらう必要がないため、この形を選ぶおひとりさまもいます。

おひとりさまのお墓選びの注意点

おひとりさまが自分の死後の供養について決める際、気を付けておきたいポイントは以下のような点です。

サービス内容をしっかり確認しておく

契約をする前に、費用の内訳やどのように供養してくれるのか等、きちんと確かめておきましょう。 なぜなら、納得のできる内容でないと、後々困ることになるからです。
例えば、永代供養墓を考えているなら霊園へ実際に足を運んでみたり、管理者に直接会って話してみたりすると安心でしょう。 いくつかの霊園を回って比較してみると、違いがはっきりするはずです。
永代供養墓の費用の内訳としては、供養料の他にお布施や墓に名前を刻む代金などがあります。
これらがセットになっているか、別々に請求されるかで費用が異なってくるので注意しましょう。
お墓がきれいに管理されているかということや、周囲の環境、法要の仕方なども確認しておくと安心です。 散骨の場合は、粉骨の料金、散骨をお願いする料金をそれぞれ確認し、どのような形で散骨を行うのか話を聞いておきましょう。

生前契約を結んでおく

自分の希望通りに供養をしてもらうためには、生前契約をしておくことがお勧めです。 きちんとした契約をしていないと、自分の思い通りの形にできなかったり、手続きをしてくれる人に負担をかけることになってしまいます。 永代供養や散骨を請け負う業者のうち、生前に契約ができるところを選びましょう。
生前契約の場合、料金を前払いし、契約書を交わします。 ただし、死後この契約書を見つけてもらえないと、実行してもらえません。
必ず、誰かが気付いてくれるように工夫しておくことが大切です。 すぐに見つかる場所に保管しておいたり、友人や近所の人などに保管場所を伝えておくとよいでしょう。
死後の手続きをまとめて行ってくれる団体に頼んでおいたり、弁護士や行政書士にお願いしておく方法もあります。

おひとりさま向けのお墓には色々な選択肢がある

自分のお墓について考えておくことは、おひとりさまにとって大切なことです。 最近は、色々な選択肢があるので早いうちに検討しておきましょう。自分の価値観や経済的な状況を振り返って、自分に合った形で決めておくと安心です。 今は、永代供養墓や散骨など色々な方法があるので、十分に比較検討して生前契約を結んでおきましょう。

老後・死後について考え始めたおひとりさまへ

お墓について考えることをきっかけに、ご自身の老後や死後について準備をされる方もいると思います。 そのなかで、自分自身が亡くなった後、どのような形で葬儀・供養してもらうのか不安を感じる方が多いのではないでしょうか。
そのような方におすすめしたいサービスが、「身元保証相談士協会」という団体です。 身元保証相談士協会は、希望の供養方法や遺言を執り行うなど、いわば「家族代行」をしてくれる一生のパートナーといっても過言ではない存在です。
また緊急時の駆けつけや高齢者用施設の入居手続きから、定期的なご訪問を通じて、ご本人の生活状況や将来のライフプランを一緒に考えていくことも行ってくれます。 老後のことで少しでも心配な点があれば、まずは無料相談を利用してみることをおすすめします。

全国93拠点の会員が
あなたの安心の身元保証をサポート

まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います

  • 身元保証相談士協会では、行政書士・司法書士・税理士・介護事業者・葬儀など関連する事業者で連携して対応しております。

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養