弔問はいつ行う?挨拶のしかた・香典・服装・注意点などを解説
公開日: 2021年05月21日
更新日: 2022年05月18日
- 葬儀・供養
人が亡くなった時、遺族にお悔やみを伝える弔問。 弔問とは、誰がどのようなタイミングで行うものなのでしょうか。 ここでは、弔問に伺う時の流れや服装・香典・挨拶の仕方など注意点も解説します。
一方、弔問を受ける側になった時の対応についても見ていきましょう。 いざという時に、戸惑わないように弔問のマナーについて確認しておきたいものです。
弔問とは?
人が亡くなった時、遺族の元に伺ってお悔やみの言葉を述べたりお焼香をしたりすることを弔問と言います。
お悔やみの気持ちを表すためには、一般的にお通夜やお葬式に出席することが多く、これも弔問の一つの形ですが、その他にご自宅等に伺って弔問をすることもあります。
例えば、ごく近しい親族は、訃報を受けたらすぐに弔問を行って納棺前の故人に対面したり、近所の人なら葬儀の手伝いを申し出たりします。
また、都合でお通夜や葬式に参列できなかった場合など、日を改めて弔問に伺うこともあります。 弔問をするのは、故人の死を悼むためですが、遺族を支えるためでもあります。
お悔みに伺う中で辛い気持ちを共有し、助力を申し出る機会ともいえるでしょう。
弔問を行うタイミングは?
お通夜の前
弔問をする一つのタイミングは、お通夜が行われる前です。 ご遺体が自宅に帰ってきたり、斎場に仮安置されている時点で弔問に伺うことがあります。この時点での弔問は、ご遺体と対面しお悔やみを述べるだけでなく、お通夜・葬儀の段取りを確認して手伝いを申し出ることも。
ただし、お通夜の前、遺族は忙しく、ゆっくりとお悔やみを受けていられない場合もあります。 親族やお手伝いする人以外がむやみに伺うと、かえって迷惑になりかねません。
どうしても伺いたいときは、遺族に確認してから伺いましょう。
葬儀・告別式
多くの人が弔問をするのは、お通夜や葬式の時です。 訃報を受けたら、いつどこでお通夜や葬式を行うのか確認しましょう。
親戚や親しい友人等ならお通夜と葬式の両方に参加します。 それほど関係が深くない人なら、どちらか一方に参列すれば大丈夫です。
受付でお香典を渡しながら、お悔やみを述べます。 お通夜や葬式の読経が行われている途中で、順番が回ってきたらお焼香をしましょう。
時間があれば読経が始まる前に喪主にも挨拶をしたいものですが、邪魔にならないよう短時間で済ませるなど配慮が必要です。
葬儀の後
どうしてもお通夜・葬儀に参加できなかった、という場合は、後日弔問に伺うこともあります。 このような時は、49日頃までに伺って、お悔やみを述べるとよいでしょう。
また、葬儀の際はあわただしくてゆっくり話ができなかったという時、改めて弔問に伺うことがあります。
ただし、葬儀の直後、遺族は様々な手続きで忙しかったり、疲れていることもあるので注意が必要です。
葬儀の後で弔問をするなら、必ず遺族に都合を聞いて了解を得てからにしましょう。 場合によっては、玄関先で挨拶をするだけにとどめるなど遺族に負担をかけない配慮が大切です。
弔問すべき人とは?
親しい友人・近親者
ごく親しい友人が亡くなったり、親(義父母も含む)きょうだいのような近い親族が亡くなった場合、お通夜や葬儀だけでなくその前に弔問をすることがあります。
特に、お棺に納める前にご遺体と対面したい時は、訃報を受けたらできるだけ早く自宅などに駆けつける必要があるでしょう。
近所の方
ご近所で特に親しい人が亡くなった時は、お通夜の前に伺いお悔やみの言葉を述べましょう。 また、お通夜や葬儀でお手伝いすることはないか、遺族に声をかけることが必要です。
ご近所でお知らせすべき人がいたら、お伝えする役割などを任されるかもしれません。 なお、この場合、よほど親しい人でなければご遺体との対面は遠慮しましょう。
友人・知人
お友達や知人といった関係の人であれば、基本的にお通夜や葬式に参列することが弔問として妥当です。 日時や場所を教えてもらい、参列するようにしましょう。
その日に都合がつかなかったり、遠方でどうしても参列できないような時は、弔電を打ちます。 又は、後日ご自宅に伺って弔問をするか、お悔やみの手紙を書きお香典と共に送るようにしましょう。
会社の関係者
故人と同じ会社に勤めていた場合や、仕事で関係がある人の場合も弔問をします。 この場合、会社組織として弔問をすることが多いので、社内で相談するようにしましょう。
基本的にはお通夜や葬儀に参列し、場合によってはそのお手伝いもします。 家族葬・密葬などの場合は、後日代表者が弔問に伺ってよいか連絡しましょう。
弔問での挨拶は?
お悔やみの言葉
弔問の際は、お悔やみの言葉を述べることが必要です。 遺族への労わる気持ち、故人と別れて辛い気持ちを伝えましょう。 まずは、遺族への思いやりの気持ちを込めるようにします。
例えば、「心よりお悔み申し上げます」「御愁傷様です」「ご冥福をお祈り申し上げます」「お察しします」といった言葉かけが必要です。
また、遺族は故人の看病や葬儀の準備などで疲れていることも多いので、その状況を思いやる言葉も添えましょう。
例えば、「お疲れがでませんように」「あまりお気を落とされませんように」「お身体を大切になさって下さい」などが挙げられます。
その上で、故人と別れることの寂しさ、残念さなどを表す言葉を付け加えていくとよいでしょう。 例えば、「実に残念なことでした」「心残りです」「心が痛みます」といった言葉が考えられます。
忌み言葉は避ける
葬儀や法事の際は、縁起が悪いと言われている言葉を避ける習慣があります。 この言葉は「忌み言葉」と呼ばれていますが、弔問の際もできるだけ避けることが望ましいものです。
忌み言葉は、不幸が連続することを避けたいという気持ちから来たものといえます。 例えば、「たびたび」「色々」といった「重ね言葉」は、連続することを想像させるので、お悔やみを述べる際には避けるべきです。
また、「死ぬ」「浮かばれない」といった直接的に不幸を表す言葉も避けます。 同じような意味で他の言葉に言い換える工夫が必要です。
加えて、その人の宗教と異なる死生観に基づく言葉も、避けることが望ましいでしょう。 例えば、キリスト教の人に「成仏する」、仏教徒の人に「天に召される」といった言い方は違和感を感じさせるものです。
弔問に行く際の注意点は?
弔問日は事前に決めておく
お通夜や葬儀以外の日に弔問に伺うなら、事前に日時を決めてから行きましょう。 遺族に連絡をして、訪問してもよいか都合を聞くことが必要です。急に訪ねていくのは失礼だし、場合によっては迷惑をかけることにもなりかねません。 葬儀の前後は忙しく、また気持ちの余裕もないものです。 必ず、いつ伺ったらよいのか相手の都合を尋ねるようにしましょう。
詳しい死因は聞かない
弔問に伺った時は、こちらから死因を詳しく聞くのは避けたいものです。 特に、急に亡くなった時は、つい詳しいことを聞きたくなってしまうものですが、遺族としては聞かれたくないような事情があるかもしれません。
また、詳しくその時の状況を話しているうちに、辛くなってしまう遺族もいます。 相手が自然に話してくれるなら耳を傾けてもいいのですが、そうでなければそっとしておくのがマナーです。
長居は避ける
弔問の際は、短い時間で訪問を終えましょう。 きちんと挨拶をし、焼香を終えたら辞去します。 お通夜・葬儀の前は、葬儀社との打ち合わせなどで非常に忙しいもの。
葬儀の後も、相続など様々な手続きで忙しく、また気持ちの整理ができていないかもしれません。 長々とお邪魔してしまうことのないよう、十分に気を付けたいものです。
弔問に行けない場合は?
親しい人が亡くなった時、弔問をするのは礼儀ではありますが、避けた方が良い場合もあります。 例えば、体調が悪い時や出産が迫っているような時です。 このような時に弔問に伺うと、かえって迷惑をかける危険性があります。 無理をせず、心を込めた弔電を打つだけにしておきましょう。
体調の問題で弔問を避ける場合は、特に理由を説明する必要はありません。 かえって相手に心配をかけることになるので、「どうしても都合がつきませんので」とだけ述べればよいのです。
弔問する際の服装は?
お通夜の前
お通夜の前に弔問をするときは、地味な普段着やスーツで訪問しましょう。 この時点で喪服を着ていくと、まるで用意をしていたような印象になってしまいます。
喪服を着るのは避けますが、華やかな服装や露出の多い服で伺うのも、弔問としては不向きです。 手持ちの服でモノトーンか紺・茶系統の地味な服を選ぶと良いでしょう。 アクセサリーなども、派手なものは外していく心遣いが必要です。
葬儀・告別式
葬儀の際は、必ず喪服を着用します。 男女ともに黒の喪服を着て参列しましょう。 着物の喪服を着るのは、配偶者など故人に近しい親族のことが多いようです。
最近では、その他の親族や友人・知人の多くが洋装の喪服を着用しています。 男性なら喪服用のブラックスーツに黒のネクタイ、女性なら喪服用の黒のアンサンブルを身に着け、靴下や靴も黒が妥当です。 学生の場合は、制服を着るとよいでしょう。
葬儀の後
葬儀の後で弔問をする際は、喪服は着ないようにします。 比較的地味な色合い・素材で、他家を訪問する際に失礼のないようなきちんとした服を身に着けましょう。
喪服を着て弔問をするのは、お通夜・葬儀の時だけです。 それ以外の日に伺うのなら普通の服のほうが妥当なのですが、かといってあまりにも華やかな服やカジュアルな服は、弔問にはふさわしくありません。 落ち着いた印象のスーツやワンピースなどで伺うとよいでしょう。
弔問する際の香典は?
お通夜の前
お通夜の前に弔問をするなら、お香典は持っていきません。 亡くなってまもなく取り急ぎ弔問するわけですし、そのような関係性の人は、必ずお通夜・葬式に参列するものだからです。
お香典は、お通夜・葬式の時に持参するようにしましょう。
葬儀・告別式
お通夜や葬儀に参列する場合は、お香典を持参します。 この両方に参列するなら、お通夜に持参すればよく、告別式の時もう一度持っていく必要はありません。
どちらにも参列できない場合は、後日弔問に伺った時にお香典を持っていくか、郵送するようにしましょう。
葬儀の後
お通夜や葬式に出られなかった人が、葬儀の後、弔問に伺うなら、お香典を持参しましょう。 ただし、すでに郵送していたらお香典を持参する必要はありません。
また、お通夜や葬儀に参列していても、日を改めて弔問に伺う場合があります。 この時は、お香典をもう一度持参する必要はありません。
弔問客への対応は?
香典返しを用意する
お通夜や葬式の際は、香典を頂くので香典返しの品を用意してお渡しします。 また、お葬式の後に来てくれた弔問客にも、香典返しを用意しておきましょう。
金額的には、頂いたお香典の3分の1~半分程度のものが妥当です。 もし香典が高額で、この基準よりかなり多いようなら、後日改めて品物を送ることになります。
お通夜の前に来てくれた人は、基本的にお香典を持ってこないので、このタイミングでは香典返しの用意は不要です。
お悔みの言葉への返し方
弔問に来てくれた方がお悔やみを述べた後は、こちらからもご挨拶を返します。 一般的な内容として、まずは忙しい中、来てくださったことへの感謝を述べましょう。
弔問のためには、仕事を休んだり喪服や香典の準備をしたりと手間がかかっています。 そのことを忘れずに、感謝の気持ちを伝えましょう。
また、故人が相手に生前お世話になった方であれば、そのことへの感謝を述べましょう。 相手と故人との関係性をよく見て、どのようにお世話になったのか思い起こし、具体的に感謝を伝えます。
弔問は遺族の気持ちを考えて
弔問で大切なのは、遺族の気持ちを考えてお悔みをすることです。 人が亡くなった時は、葬儀等で供養し冥福を祈るだけでなく、遺族をいたわる気持ちを伝えることも大切といえるでしょう。
弔問とは、このようないたわりの気持ちの表れです。 弔問の服装やタイミングなどにマナーはありますが、いずれも遺族のことを思いやって考えられたもの。遺族の気持ちを想像することで、適切な対応ができるのではないでしょうか。
身近な方の死に触れ、ご自身の今後に不安を抱き始めた方へ
身のまわりにいる方の死や、その後の葬儀・供養など法事を経験したことで、ご自身の将来に不安を感じた方もいらっしゃることでしょう。 全国93拠点の会員が
しかし、昨今ではお子さんのいないご家庭が増えており、また、頼れる親戚が遠くに住んでいるなど関係性が疎遠になっている方も多いのです。
ご自身の身に何かあったとき、気軽に頼れるご家族がおらず不安に感じるという方は、是非「家族代行」をしている団体を頼ってみましょう。
例えば、「身元保証相談士協会」という身元保証をしている団体が存在します。 身元保証相談士協会では、まわりに頼れる方がいないおひとり様の老後のお手伝いや、亡くなった後の葬儀や供養を希望通りに執り行ってくれます。 またそれだけではなく、生活必需品の購入を代行や入院の手続き、緊急時の駆けつけなど幅広くサポートしてくれます。
ご自身の今後に不安を感じる方は一度相談してみると良いかもしれません。
あなたの安心の身元保証をサポート まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います