本葬とは?本葬に参列する際の服装や香典についても解説します!

公開日: 2023年02月03日

更新日: 2023年02月03日

  • 葬儀・供養

葬儀の形式の一つに、「本葬」と呼ばれるものがあります。
これは、どのようなものを指すのでしょうか。

ここでは、本葬の意味や一般的な葬儀との違いについて解説します。
また参列する際の服装や香典についてなど、本葬でのマナーについても確認していきましょう。

本葬の意味や内容について知り、いざという時に備えておきたいものです。

本葬・密葬とは?

密葬

故人が亡くなった後すぐに行われる葬儀であり、本葬とセットになっているものを密葬といいます。
家族を中心に行い、よほど親しい友人知人以外は参列せず、後日、本葬を行うのです。

密葬の形式は、通夜の翌日に葬儀と火葬をするもので、通常の葬儀と変わりがありません。
違うのは、必ず後日、多くの人を呼んで本葬を行うという点といえます。

このような形をとるのは、一般的に社葬など多くの人に参列してもらう必要がある場合です。
亡くなってすぐに大規模な葬儀を行うのは難しく、またそのような葬儀では家族が落ち着いてお別れをすることが出来ません。

そのため、密葬と本葬の二度に分けて葬儀を行うのです。
なお、密葬にに似た形の葬儀として「家族葬」というものがありますが、この場合は本葬を行いません。

あくまでも「家族だけで、こじんまりと葬送を終わらせたい」という趣旨で行われるのが家族葬で、この点が密葬との違いです。

本葬

本葬は、密葬ののち、1か月後くらいに広い会場で行われるのが基本です。
例えば、社長や会長など会社に大きな功績のあった人が亡くなった場合、社員だけでなく、お付き合いのある業者など大勢が弔問に訪れるかもしれません。

また、有名人などの場合、多くの友人や仕事関連の知人がいて普通の葬儀では人が溢れてしまうでしょう。
このようなことに対応するため、広い会場でたくさんの人が弔問できるよう、本葬が行われるのです。

なお、葬儀の形式は、読経や焼香など一般的な葬儀と似ていますが、宗教色のない「お別れの会」という形式で行われる場合もあります。

一般的な葬儀と本葬との違い

開催日時

一般的な葬儀は、故人が亡くなってから数日のうちに行うのが基本です。
遅くとも1週間以内には、葬儀と火葬を行います。

しかし、本葬の場合は、密葬の後、ある程度落ち着いてから行われるのが普通です。
家族の意向と、本葬を主宰する会社等の都合も勘案され、およそ1カ月後くらいに日程が設定される事が多いといえるでしょう。

また、会社関係のお付き合いで参列する人も多いため、平日の昼間に行われることがあります。
お通夜を行うこともありますが、行わないことの方が多いようです。

なお、一般的な葬儀の場合は、ご遺体を安置して手を合わせることになりますが、本葬ではご遺骨が祭壇に置かれます。
本葬の時点では、すでに火葬が終わっているためです。

運営主体

一般的な葬儀の場合、主体となるのは遺族・親族です。
一方、本葬は会社や団体などが主催者となります。

一般的な葬儀では喪主が家族の代表となって執り行いますが、本葬では葬儀委員長が取り仕切るのです。
会社や団体の代表、親しい友人などが葬儀委員長となります。

そのため、本葬を執り行うために必要な費用を支払うのは、会社や団体です。
会場費や僧侶へのお布施なども、会社等の経費として計上されます。

ただし、お香典は故人の家族が受け取るのが基本です。

本葬のマナー

服装

喪服

本葬でも、基本的には通常の葬儀と同じく喪服を着用する必要があります。
特に、本葬が行われる旨の案内に「喪服着用のこと」と指定されている場合は、一般的な葬儀と同じような服装で参列しましょう。

例えば、男性の場合は、光沢のないブラックスーツや黒いネクタイが喪服用として売られています。
シャツは白い無地のものにし、靴やベルト、靴下も飾りのない黒を選びましょう。

女性の場合は、ブラックスーツ(スカートでもパンツでも可)やワンピース・アンサンブルの喪服を着用します。
夏場でも肌の露出が少ないデザインを選び、五分袖か長袖にしましょう。

スカートの場合は、ひざが出ない長さが望ましく、ストッキングは薄めの黒、靴も飾りのない黒のパンプスを選びます。
アクセサリーは、真珠のネックレスやイヤリングを使いますが、シンプルなデザインのものにしましょう。

バッグは黒で、布製のものがフォーマル用として売られています。
お香典やハンカチなど、最低限のものが入る小ぶりのものです。

なお、中高生などの場合は制服を着用するのが基本ですね。

平服

場合によっては、本葬のご案内に「平服でお越しください」と書かれていることもあります。
これは、参列者の負担を軽くするための配慮です。

しかし、だからといって普段着ている服のまま参列するのは望ましくありません。
必ず、弔意を表す場にふさわしいスタイルで出かけることが大切です。

基本的には、黒を中心としたスーツやワンピースを着用していくとよいでしょう。
喪服の時ほど細かく気を遣う必要はありませんが、アクセサリーなどは控えて落ち着いた印象になるようにまとめます。

香典

本葬の場合、主催者は会社や団体ですが、お香典は遺族にお渡しすることが基本です。
会社や団体の担当者が受付を行っているのが普通ですが、最終的に受け取るのは遺族であることを知っておきましょう。

表書きには、四十九日以前なら「御霊前」それ以降なら「御仏前」(仏式の場合)と記載します。
その他、故人がキリスト教の人なら「御花料」、神道の場合は「御神前」です。

宗派が分からない場合などは、「御香典」としましょう。
また、ご案内に「香典・供花は辞退します」と書かれているようなら持参してはいけません。

この時、何か気持ちを表したいという人は、弔電等を送る方法もあります。
お別れの会・偲ぶ会ではお香典を辞退する代わりに、会費を徴収する場合もありますよ。

本葬は団体が主催する規模の大きな葬儀

会社などの団体が主催し、多くの人が参列する本葬。
まず、家族が逝去直後に密葬をすませ、その1か月後くらいに行われるのが通例です。

葬儀を取り仕切るのは家族ではなく故人の所属していた団体であり、広い会場で行われます。
このような形式であれば、仕事関連の人等、たくさんの人にお別れをしてもらえるからです。

参列者の服装やお香典のマナーは、基本的には通常の葬儀と同じ。
ただし、葬儀のご案内に書かれている注意事項に留意して参列しましょう。

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養