49日法要の香典返しのマナーとは?渡すタイミング・金額など

公開日: 2021年03月25日

更新日: 2022年05月11日

  • 葬儀・供養

家族が亡くなって無事に葬儀を終えた後は、一息つく間もなくすぐに四十九日法要の準備をスタートしなければなりません。
石材屋さんの予約やお寺の予約、香典返しの準備など、四十九日法要の準備にはとにかくやることがたくさんあります。
ここでは、香典返しの渡し方相場金額などのマナーに加え、実際に香典返しのギフトを選ぶ際の注意点についても詳しく解説します。

香典返しとは?49日法要の引出物との違い

四十九日法要の準備において施主の方が準備しなければいけないものには、「引き出物」「香典返し」の二種類があります。
引き出物も香典返しも、亡くなった方への供養のお礼なので、なんとなく似ているようにも思えますよね。
しかし、この2つは似ているようで少し意味合いの違う物ですから、準備する際には注意が必要となります。
お供え物と香典の両方を頂いた場合には、どちらか一方ではなく引き出物と香典返しの両方を用意するのが正式なマナーです。

引き出物とは

まず、49日法要で準備する「引き出物」は、亡くなった方のために備えてくれたお供え物やお花、お供物料に対してのお返しの品です。お供えしてくださった物に対してのお礼という意味ですね。

香典返しとは

一方、49日法要で準備する「香典返し」は、名前の通りお供えいただいた御香典に対してお返しするお礼の品です。
お金という意味ではお供物料も御香典も同じように思えますが、お供物料はあくまでお供え物の代わりとしてのお金なので、香典とは意味合いが異なります。

49日の香典返しのタイミング

最近では、葬儀に参列して香典をお渡しした後や精進落としを終えた後に香典返しをもらうのが一般的になってきています。
香典返しは49日の忌中明け後にお返しするのが本来の形ですが、当日にお渡しできるように用意するという方のほうが多くなっているのが実際のところです。
49日法要の香典返しの場合、お渡しする方法としては以下の3つの方法があります。

会食がある場合

四十九日法要の後に会食がある場合、会食が終わってお開きになる前に香典返しをお渡しします。
参列していただいた方のお席を回ってご挨拶をする時に、おひとりおひとりに手渡しするのが良いでしょう。ご家族で御参列いただいた方には、代表の方のみにお渡ししても問題ありません。

会食がない場合

四十九日法要の後に会食をしない場合は、お寺での法要や納骨が終わったタイミングで香典返しをお渡ししましょう。
香典返しをお渡しするためにお待ちいただくわけですから、素早くお渡しできるようにしっかり準備をしておきましょう。施主の方と奥様やご姉妹などで手分けして持っておいても良いですね。

後日お送りする場合

四十九日法要の当日にお渡ししない場合や、当日参列されなかった方に香典返しをする場合は、香典返しと共に必ずお礼状を添えましょう。
葬儀の際の会葬礼状のような物はつけなくても構いません。しかし、直接お渡しする方にも簡単なお礼状をつけておくと、亡くなった方への良いご供養となりますよ。

49日の香典返しの金額

葬儀に参列していただいた方に返礼品としてお渡しする香典返し。 葬儀の際の香典返しは、包んでいただいた金額に関係なく、一律で同じものを受付でお渡しします。
昔から、香典返しは香典の額の半分~1/3程度を目安とするのが一般的とされています。 葬儀の際の香典は、親族を除く参列者の方では5,000~10,000円という方が多いので、香典返しは2,000~3,000円程度の物を用意するのがベストです。
葬儀の際は基本的に、香典返しとして使うものを葬儀社に用意しておいてもらうことができますので、忘れることがなく安心です。
一方、49日法要は親族の方の参列が多くを占めます。親族の場合、香典は10,000~50,000円が相場となりますので、香典返しはこの金額の1/3で5,000~20,000円くらいのものを用意します。
また、49日法要の際の香典返しは喪主が自分で用意することになります。うっかり忘れてしまわないように注意しましょう。

49日の香典返しの品物

49日の法要の香典返しは、残らない「消え物」を選ぶことが一般的でした。 代表的なものと言えば食品ですが、最近では四十九日の法要の香典返しにカタログギフトを選ぶという方がとても多くなっています。
また、商品券を選ぶという方も増えてきています。 商品券は贈る方ももらう方もお互いに良いもののように思えますが、現金をお渡しするのと同じ扱いですので、自分より目上の方、例えば恩師の方や叔父・叔母にあたる方に渡すのは避けた方がよいでしょう。
香典返しでは、宗派や地域によっては「四つ足のもの・生臭いものは避ける」という決まりがあるところもあります。 四つ足=牛や馬、豚などの肉類、生臭いもの=魚などは極力選ばない方がよいでしょう。
肉や魚などの生ものの他に、足のはやい果物なども注意が必要です。その他にも、すぐに食べなければいけないような物は避けたほうが無難です。

四十九日の香典返しの熨斗(のし)

表書きの書き方

贈り物をする時に掛ける熨斗にも正しいマナーがあります。
四十九日法要の香典返しの場合、表書き(水引の上に書く文字)は「志」や「満中陰志」と書くのが仏式では一般的です。
「満中陰志」とは、「49日の忌明けの日を迎えました」という意味に当たる言葉で、関西地方を中心に使われています。
神式や無宗教のご家庭の場合には「志」という表書きを使うこともできますが、熨斗掛けをせずに包装紙のみという形でもよいでしょう。

名前の書き方

49日法要の香典返しにおいて、水引の下に書くお名前は施主の方か亡くなった方の苗字のみを「〇〇家」と書くのが一般的です。
また、名前ではなく、ご家庭の屋号をお書きになる場合などもありますので、地域やご親族間での決まりがないかどうかを確認しておくと間違いがありません。

水引

49日法要の香典返しの熨斗では、水引は白黒の結び切りを選びます。
結び切りは「一度きりであってほしい」ことに使われるものですので、仏事の場合には必ず結び切りの水引を使用します。

四十九日法要から死後の不安が出てきたのでは?

四十九日法要を行う中で、自分の死後について不安を感じるようになったかもしれません。
自分の死後は誰が供養してくれるんだろう? 現在結婚していない方なら特に考えたかもしれません。
そこで、身元保証をしてくれる会社や団体を頼る方法をお伝えします。
様々な身元保証の会社や団体の中で、「身元保証相談士協会」は希望の供養方法や遺言を取りおこなったりと「家族代行」をしてくれます。
高齢者用施設の入居の手続きと必要品の購入代行・入院の手続き、必要品の購入代行から緊急時の駆け付けなど、生前から死後までサポートをしてくれるでしょう。
少しでも老後の生活や亡くなった後の供養や手続きにご不安があれば、無料で専門家に問い合わせができますので、活用してみましょう。

全国93拠点の会員が
あなたの安心の身元保証をサポート

まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います

  • 身元保証相談士協会では、行政書士・司法書士・税理士・介護事業者・葬儀など関連する事業者で連携して対応しております。

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養