自宅葬について

公開日: 2020年07月30日

更新日: 2022年05月11日

  • 葬儀・供養

自宅葬とは

自宅葬とは、亡くなった方の自宅で通夜、告別式を行う葬儀です。
故人が長年過ごした思い入れのある自宅で親しい人たちを招き、ゆっくりと故人を見送ることができます。
また、自宅での葬儀は葬儀会場で行われるものと違い、自由度の高いお葬式が行えることが特徴の一つです。

現代の一般葬は、葬祭場や公営会館で行われることが多く、昔から主流だったわけではありません。
もともと昔の日本では広い戸建てが多かったため、自宅に僧侶などを呼んで葬儀を行うことが多く、自宅葬が主流でした。
近代になり、私たち日本人の生活様式が大きく変化したことで住まいや生活環境が変わり、現在の主流である一般葬が多くなりました。
自宅葬が減少した理由として、病院で亡くなる人の割合が増えたこと、マンションなど集合住宅に暮らす人が増えたこと、地域とのつながりが希薄になったことが挙げられます。
また、自宅葬の準備が大変だったという話から、葬儀の段取りや準備等すべて任せることができる葬儀式場での葬儀が選ばれてきたのも理由の一つです。

しかし、実際のところ死を迎える方のお気持ちはどうでしょうか。
最期は自宅で過ごしたい、リラックスできる自宅で親しい方たちとゆったりとした葬儀を執り行いたいと思う方も多いのではないでしょうか。
実は自宅葬は理想的な葬儀スタイルで、最近では自宅葬が見直される傾向があるようです。
自宅葬でも家族葬のように、ごく親しい方々で行う葬儀が増えています。
少人数でのお別れであれば、自宅葬もそう大変ではありません。
また葬儀の内容についてもかつてのようなしきたりにとらわれず、故人や遺族の望む、その人らしい葬儀を行う方が増えています。

自宅葬が可能かどうか集合住宅等の規約を確認する

自宅周辺の環境を確認し、迷惑にならないか前もって確認しておきます。
建物によっては自宅葬自体を禁止していることもありますので、集合住宅であれば、規約を確認しましょう。
マンションの場合は、エレベーターに棺を乗せることが可能かどうかも確認します。
近隣に駐車場が少ない場合は、公共交通機関をできるだけ利用してもらうよう頼むなど、環境に応じて対策をしましょう。

自宅葬のメリット

【住み慣れた家で葬儀が出来る】

故人の住み慣れた家でお別れができることが最大のメリットと言えます。
介護施設や入院生活が長く、自宅に帰りたがっていた故人の願いを叶えることが可能となるうえ、故人の趣味など、好きなものを並べたりすることも自由にできます。

【時間を気にしなくていい】

自宅葬であれば時間制限がなく、故人とゆっくり過ごせます。
思いきり泣いたり、話しかけたり、他の方の目を気にする必要がありません。

【型にはまらない自由なお葬式スタイルを実現できる】

決まったルールがないので、好きな料理を作ったり、故人の好きなものを飾ったり、自由なお葬式を行えます。
地域によっては、近所や組合の方が手伝いに来てくれ、近所の方も一緒になって葬儀を行うこともあります。

【会場費用が必要ない】

自宅葬の場合、葬祭場を借りないため式場使用料がかかりません。
また、葬祭場で葬儀を行う場合、病院から自宅に搬送され、納棺後、再び葬祭場に搬送するといったように慌ただしくなりますが、自宅葬ではそうした慌ただしさがありません。

自宅葬のデメリット

【祭壇準備のため、家の中の会場整備が必要】

自宅葬を行う場合、ある程度のスペース確保が必要です。
弔問客が少ないようであれば6畳ほどのスペースがあれば祭壇を設置することは可能です。

【参列者の接待等を行わなければならない】

自宅葬の場合、料理や食器の用意、後片付けなど、参列者の接待をすべて自分達で行わなければいけません。

【自宅葬を行う前に、近隣住民に説明し、配慮しなければならない】

自宅葬を行う場合、ご近所への配慮を考えます。弔問客や棺の出入りや話し声がするため、前もって挨拶し自宅葬を行う旨を説明しておきます。
集合住宅の場合は同じフロアに住む住民、上下階の住民に挨拶をします。

自宅葬の流れ

自宅葬は葬儀社を通さず、喪主自らが行うことも可能ですが、ご遺体の搬送や安置・安置用のドライアイスの手配・火葬場の手配・枕飾りや棺などの手配などをすべて遺族で行わなければいけないので、あまり現実的ではありません。
会の進行などは遺族や友人たちが行い、納棺や出棺、火葬場への搬送などは葬儀社に依頼する等、分担して葬儀を行うことも可能です。 自宅葬儀の流れは、一般的に以下の通りです。

ご臨終

  1. 自宅へ搬送・安置・僧侶へ連絡・(葬儀社へ連絡) 臨終後、病院に自家用車で搬送することを伝え、自宅へと戻ります。死亡届も搬送前に受け取りましょう。
    葬儀社に依頼する場合は葬儀社へ連絡をします。その場合葬儀社のスタッフが病院から自宅へ搬送します。
  2. 遺影の手配・納棺準備と納棺 葬儀日程などを決めます。遺影が必要な場合は早めに準備をしておきましょう。納棺に必要なものや棺本体も葬儀社が用意してくれます。
    故人で行う場合は全て自分たちで手配します。
  3. 死亡届を役所に提出 個人で葬儀を行う場合、死亡届の提出は自分でします。身分証明書や印鑑を持っていきましょう。
    火葬場の手配や支払いも行います。火葬場へ自家用車で行く旨の許可を得ます。葬儀社に依頼すると代行してくれます。
  4. 祭壇設営、料理・供物の手配、骨壺の手配
  5. 通夜、葬義・告別式、出棺、火葬・お骨上げ 葬儀の時にはやらなければいけないことが沢山あり、慌ただしくなる傾向にあります。
    個人で葬儀の全てを行うことは難しいので、葬儀社に依頼した方が安心ですし、間違いもありません。

自宅葬を行いたいが、頼れる人がいない方

最近では、子どもや親戚の人がいない独り身の高齢の方が増えています。
自分が長年過ごした自宅で葬儀を行ってほしいと思っているが、頼める人がいないことを理由に諦めようとお考えの方は、身元保証を行っている会社や団体を頼りましょう。
団体の一つである「身元保証相談士協会」はご希望の供養方法や遺言を取りおこなったりと「家族代行」をしてくれます。
また、財産管理やケアプラン、お薬、診察支援など日常業務における老後の生活サポートを行ってくれます。
少しでも老後の生活や死後の事務処理などを相談したい方は、専門の方に無料相談を行ってみると良いでしょう。

全国93拠点の会員が
あなたの安心の身元保証をサポート

まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います

  • 身元保証相談士協会では、行政書士・司法書士・税理士・介護事業者・葬儀など関連する事業者で連携して対応しております。

この記事に関連するタグ

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養