新盆の習慣とは

公開日: 2020年07月31日

更新日: 2024年07月02日

  • 葬儀・供養
日本に住む者にとっては馴染み深い慣習である「お盆」。夏休みとしてこの時期に休暇を取り帰省される方も多いでしょう。 お盆の習慣の中でも新盆(初盆)は故人を供養するうえで特別です。 今回は「新盆」をテーマとし、新盆のための準備や流れについてご説明いたします。

そもそもお盆とは

お盆とは亡くなった人がこの時期に家族のもとに帰ってきてくる日と考えられており、故人を供養するうえで大切な行事の一つとされています。 特に新盆は亡くなった人が四十九日を過ぎた後、初めて迎えるお盆のことであり、通常のお盆より手厚く供養を行います。 新盆により故人の霊を迎える遺族は、故人と親しかった友人や知人を招き、僧侶の手配をおこない、きちんとした法要を営むケースが多いようです。

新盆と初盆

新盆と初盆という言葉や意味合いに大きな違いはありません。 初盆は「はつぼん」「ういぼん」、新盆は「にいぼん」「あらぼん」などと呼ばれますが、地域によって呼び方が違うだけで両方とも四十九日を過ぎ初めてのお盆のことを表しています。 特に西日本では「初盆(はつぼん)」という言い方が浸透しているようです。 また、お盆の時期についても地域差があり、おもに3つの時期に分かれています。 【お盆の時期】 〇旧盆…旧暦7月15日。沖縄地方などで採用。旧暦のため時期は毎年異なる。 〇新盆…新暦7月15日。東京や横浜などの大都市部や東北・北陸地方の一部。 〇月遅れの盆…新暦8月15日。上記以外の地域。 なおお盆の時期が亡くなってから四十九日を過ぎる前に訪れる場合には、その翌年のお盆が新盆となります。

新盆の迎え方と準備

新盆では、慣習として通常のお盆よりも手厚く供養の準備を整えます。 新盆を迎えるにあたり、一般的に必要な準備を見ていきましょう。 なお宗教や宗派、地域によってもお盆の考え方や準備についても異なりますので、事前に確認しておくことをおすすめいたします。 【新盆のお供えやお飾り】 ◇盆提灯について 絵柄の入った提灯と、白色無地の提灯の2種類が盆提灯にはありますが、新盆では白色無地の提灯を使用します。 清浄無垢の白で故人の霊を迎えるという意味合いがあり、一般的に白木の白紋天の提灯を吊るします。 新盆用の白提灯を使用するのは新盆の時のみになり、初盆の後には燃やして処分したり、菩提寺で供養してもらうことになります。 白色無地の提灯は新盆の時にしか使えないため、近年は絵柄の入った提灯を飾る家庭も増えているようです。 ◇精霊棚(しょうりょうだな) ご先祖様をお迎えするために設置する祭壇である精霊棚はご先祖様が滞在する場所として扱われます。 精霊棚には本尊を祀り、ご位牌やお供え物を設置しましょう。 またお盆の時期には毎食ごとにお膳を置きます。 精霊棚に飾るお供え物としては、精霊馬や水の子、昆布、生花、旬の果物、野菜、そうめんなどです。 精霊馬はきゅうりにつまようじやはしをさし、馬に見立ててつくります。これはご先祖の霊をお迎えするための乗り物となります。 水の子は蓮の葉もしくは里芋の葉の上に洗った米と、さいの目に切ったキュウリやナスを盛りつけたものであり、霊ののどを潤すという意味合いが込められています。 基本的に提灯の種類以外はお盆の習慣と多くは変わりませんが、通常のお盆よりお供え物などもしっかりと整えましょう。

新盆の法要の流れと過ごし方

新盆の流れは下記の通りになります。
  • 13日 迎え火を焚きます 午前中には精霊棚を設置し提灯などのお飾りつけを行います。お墓の掃除などもこの日に行っておきましょう。 夕方になったら、家の間口や玄関で送り火を焚き、提灯を灯します。
  • 13日から15日の間 お墓参りと法要を行います。 ご先祖例が滞在する13日から15日の間には火を絶やさないようにし、お供え物や水を毎日交換するようにしましょう。 14日もしくは15日にお坊さんを招き法要を行います。法要後にはご親族で食事会がもうけられるのが一般的です。
  • 16日 送り火を焚きます 迎え火と同様におがらや松の割り木などの木材に火を灯し、ご先祖様の霊を送るための送り火を焚きます。
◇新盆のお布瀬の相場 新盆の法要を依頼した場合、僧侶にお渡しするお布瀬の準備が必要です。 お寺の規模や檀家の件数、地域差によってもお渡しするお布瀬の金額は変わってきますが、新盆では1万円から3万円程度が相場とされています。 新盆ではなく通常のお盆で法要をお願いする場合には約5千円~2万円程度が適切な額と考えられます。 なお僧侶のお車代や法要後の飲食の席に同席されなかった場合には御膳料もお渡しできるよう準備しておきましょう。

新盆について学ぶうちに死後の供養について考えるようになったのでは?

新盆は個人を供養する大切な行事ですが、そもそも自分の希望通りの供養をしてくれる人がいない場合もあります。 例えば、頼れる家族がいない、親戚と関係が希薄な方の場合、自分が希望する供養がされないのではないかと不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。 そこで、身元保証をしてくれる会社や団体に頼る方法をご紹介します。 「身元保証相談士協会」では、家族代行として、遺言をとりおこなったり希望の供養方法を実現してくれます。 また、生前の高齢者施設の入居手続きや必要品の購入代行などもサポートしてくれます。 無料で専門家に問い合わせができますので、少しでも老後の生活サポートや亡くなった後の供養や手続きにご不安があれば、活用してみてもいいでしょう。

この記事に関連するタグ

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養