お焼香の仕方

公開日: 2020年07月30日

更新日: 2024年07月02日

  • 葬儀・供養

お焼香とは

まずは、お焼香について少しご説明させていただきます。 お焼香とは、葬儀や法事などで、抹香(シキミの葉や皮を粉末にしたお香)を香炉に落として焚く儀式のことです。

お焼香の作法について

お焼香は、心と身体のけがれを取り除いて清浄な心でお参りするための作法です。 一般的には右手で焼香を行い、数珠は左手に掛けます。手順を下記にてご確認ください。
  1. 右手の親指、人差し指、中指の3本の指で香を摘みます。
  2. 摘まんだ香を目の高さまで持ち上げます。
  3. 香炉の上で指をこすりながらパラパラと落とします。
※お焼香は、宗派により作法や回数が異なります。 お焼香には、立礼焼香と座礼焼香、回し焼香があります。 立礼焼香は、椅子席の式場で行われることが多く、座礼焼香は畳式の式場で行われます。 回し焼香は式場が狭く移動しずらい場合などに行われます。では、それぞれの作法についてご確認ください。

立礼焼香の流れ

  1. 自分の番になったら席を立ち、祭壇の手前まで行き、一度止まってから遺族と僧侶に一礼します。
  2. 焼香台の前へ移動し遺影に向かって一礼、もしくは合掌します。
  3. 置されている焼香台で焼香をし、再度遺影に合掌し、一礼します。
  4. 遺影の方を向いたまま数歩下がり、遺族と僧侶に一礼します。
  5. 席へ戻ります。

座礼焼香の流れ

  1. 自分の番になったら祭壇の前まで腰を落とした低い姿勢で行きます。
  2. 焼香台の手前で座って遺族に一礼します。
  3. 遺影に向かって一礼します。
  4. そのまま立ち上がらずに焼香台へより、合掌します。
  5. 設置されている焼香台で焼香をし、再度遺影に合掌します。
  6. 祭壇から下がり、遺族に一礼した後で立ち上がります。
  7. 席へ戻ります。

回し焼香の流れ

  1. 焼香炉が自分の所へ回ってきたら、軽く礼をして受け取ります。
  2. 焼香炉を自分の前に置き、祭壇に向かって合掌します。
  3. 焼香をします。
  4. 合掌して、一礼します。
  5. 次の人に焼香炉を回します。

宗派別お焼香の方法

  • 天台宗 焼香:1~3回 線香焼香の場合、線香を3本立てる
  • 真言宗 焼香:1~3回 線香焼香の場合、線香を3本立てる
  • 曹洞宗 焼香:1回目は押しいただき、2回目はそのまま落とす 線香焼香の場合、線香を1本立てる
  • 真宗大谷派 焼香:押しいただかずに2回 線香焼香の場合、線香1本を折って寝かせて置く
  • 臨済宗 焼香:1回目は押しいただき、2回目はそのまま落とす 線香焼香の場合、1本立てる
  • 浄土真宗本願寺派 焼香:押しいただかずに1回 線香焼香の場合、線香1本を2つに折って寝かせて置く
  • 浄土宗 焼香:1~3回 線香焼香の場合、線香は1本立てる(折って寝かせる場合もある)
  • 日蓮宗 焼香:1~3回 線香焼香の場合、線香は1本を立てる

お焼香をする順番に関するマナー

葬義・法事などでお焼香をする際のマナーとして、お焼香をする順番に気を付ける必要があります。お焼香は一人ずつ行います。 最初に喪主からお焼香を始めます。その次は故人との関係が深い人から順番に行います。 順序としては喪主の後は、ご遺族・ご親族、会社関係、ご友人、一般参列者となります。会社関係の順番は、肩書で決まります。

親族内での順番

以下は一般的な親族内でのお焼香の順番です。 お焼香の順番には絶対的な決まりはありませんが、地域の風習などによって多少異なる場合があります。
  1. 喪主(長男や長女)
  2. 故人の妻や両親
  3. 喪主の妻や子ども
  4. 喪主の兄弟姉妹やその子ども
  5. 故人の兄弟姉妹
  6. 故人の妻の兄弟姉妹
  7. 喪主の妻の両親
  8. 喪主の妻の兄弟姉妹
  9. 喪主の従兄弟姉妹

数珠の使い方

焼香の際には、数珠を持参した方がよいでしょう。数珠は、座っているときには左手首にかけ、歩くときには房を下にして左手で持ちます。数珠は基本的に房を下にして左手で持ちます。合掌の際は、親指と人差し指の間にかけて両手を合わせます。この場合も数珠の房が下に向くようにします。 数珠は席を立つ際、畳や椅子の上に置きっぱなしにするのはマナー違反とされますので、使用しない時には数珠袋にいれ、バッグにしまっておくようにしましょう。 数珠を選ぶ際には、数珠の形式や男性用・女性用がありますので購入する際、確認するようにしましょう。 また、数珠を家族で共有したり、知人と貸し借りすることはしないようにしましょう。 数珠は持ち主のお守りのような役割もありますので他人と共有したり、貸し借りしたりするものではありません。 数珠を持っていない場合や、数珠を忘れた場合には共有や貸し借りをするのではなく、数珠なしで参列しましょう。 なお、地域や習慣、その家のしきたり、ご葬儀の規模などによっては数珠の作法に違いが生じることもあります。 ご心配な時は菩提寺に一度確認するなどすれば安心です。

数珠の形式について

数珠の形式には本式数珠と略式数珠があります。本式数珠は各宗派によって正式であると認められた数珠です。108個の珠からなる正式な数珠になります。 略式数珠は宗派に関わらず使用することができる数珠です。 したがって最も実用的かつ使いやすい数珠と言えます。宗派が分からないという場合でも略式数珠を持参すれば問題ありません。

葬儀や法事に参加されるおひとり様の方へ

法事や法要に参列する機会が増え、相続や遺言などご自身の老後・死後について思いを巡らせている方もいらっしゃるかもしれません。 ご親族・ご友人の法要に参列されるみなさまの中には、おひとりで暮らしている方も多いのではないでしょうか。 最近ではお子様がいないご家庭や、ご家族・ご親族の方が遠方に住んでいたり、関係性が希薄になっている方が増えています。 身のまわりに頼れるご家族がいないという方は、身元保証をしてくれる会社や団体を頼ってみてはいかがでしょうか。 様々な身元保証の会社や団体がありますが、例えば、「身元保証相談士協会」があります。 身元保証相談士協会は、希望の供養方法や遺言を執り行うなど、いわば「家族代行」をしてくれるパートナー的存在です。 必要があれば、生前に必要な高齢者用施設の入居の手続きと必要品の購入代行・入院の手続きと必要品の購入代行から緊急時の駆け付けもしてくれます。 老後の生活サポートや亡くなった後の供養や手続きにご不安を感じることがありましたら、無料で専門家に問い合わせができますので、ぜひ一度活用してみてはいかがでしょうか。

全国93拠点の会員が
あなたの安心の身元保証をサポート

まずはお気軽にご相談ください。
地域の身元保証相談士
選びを手伝います

  • 身元保証相談士協会では、行政書士・司法書士・税理士・介護事業者・葬儀など関連する事業者で連携して対応しております。

この記事に関連するタグ

くらし全般

身元保証

相続・遺言

介護・高齢者施設

葬儀・供養